最新記事ダイジェスト

正念場の年 まずまずの好漁好値発進

道東太平洋小型サケ・マス流網漁 春鮭鱒の水揚げスタート

<2014.4.25日配信号>

 日本200カイリ水域内の道東太平洋小型サケ・マス流網漁が15日解禁し、最初の操業を終えた先陣約10隻が週明け21日から根室市の歯舞、花咲などの拠点を主体に順次水揚げをスタートさせた。一昨年は氾濫する輸入鮭鱒類大量搬入の余波を受け過去最安値を余儀なくされ、昨年は近年にない不漁で全船赤字操業と2年続けての厳しい採算を強いられており、その意味でも今期は大きな「正念場」の年になる。

輸入品高騰、消流面で追い風 2年連続の不振挽回へ 

 競合する輸入物の搬入が近年になく少なくサケ・マス相場は全般に強含み推移しており、品薄の良質な国産品に対する引き合いもおう盛で今シーズンは好値が期待できる情勢。漁さえまとまれば各経営体ともに一息つける展開が想定されることから、ここ2年続いた深刻な不振挽回に向けて序盤の漁模様と相場形成が注目される。
 (記事詳細については「週刊サケ・マス通信」本誌のご購読をお願いします)

ヒネ動き鈍くイクラ新物消化進まず

 <2014.4.18日配信号>

相場の下方修正が進むも
高値感払拭できず動き低調


 道水産物荷主協会が全国の大手荷受機関・商社筋に対して毎年実施している品目別販売アンケート調査の結果を基に、今週号では「イクラ」の流通動向を紹介する。昨シーズンの秋サケ水揚げ回復を受けてやや価格の下げがみられているイクラだが、依然として常態化する高値とヒネ物の動きの鈍さとが相まって歳末需要および年明け以降の流れも全般に低調ムードが色濃いようだ。

 秋の新シーズン本番までまだ間がある時期とは言え、少なかった昨年までとは一転して越年在庫をどこまで圧縮できるかが大きなポイントとなるのと同時に、販売強化に向けてはもう一段の下方修正を望む声が強い。1.販売の特徴2.改善要望3.今年の展望―の3点に関する主な回答要旨を掲載する。
(記事詳細については「週刊サケ・マス通信」本誌のご購読をお願いします)

輸入単価5カ月連続で800円超え

2月のサケ・マス輸入 主力チリ銀筆頭に大幅縮小

<2014.4.11日配信号>

前年同月に比べ数量半減も
相場高騰で金額は前年並み

 総務省貿易統計に基づく2月のサケ・マス類輸入実績は、単月でチリ産の冷凍ギンザケを主体にフィレ製品を含め1万3979㌧、113億6876万円となり、月間2万6000㌧を記録した前年同期に比べて数量で半減に近い搬入水準にとどまった。

 搬入キロ単価は813円で前年同月のほぼ2倍を付けており、800円台以上の高騰相場はこれで5カ月連続。養殖サケ・マスの生産減退に伴う世界的な需給情勢のひっ迫傾向が継続されており、価格の高騰と搬入の縮小は今後も続きそうな気配だ。
 (記事詳細については「週刊サケ・マス通信」本誌のご購読をお願いします)

ロシア極東サケ・マス今期漁獲量35万㌧を勧告

 ロシア・サハリン発の情報によると、2014年漁期のロシア極東地域における太平洋サケ・マス漁獲量が35万1000トンと科学研究機関により勧告された。

 このうちサハリン州での生産量はスポーツフィッシングなどの遊漁で獲られるものを含めて約14万トンになる見通しとなっており、漁業区別でみると東サハリン漁業区が9万6600トンで最も大きく、次いで南クリール漁業区が3万6400トンと続くと予想されている。その大部分はカラフトマスとシロザケで占めらるが、北クリール漁業区で900トンのベニザケと少量のマスノスケ、同漁業区と東サハリン漁業区において300トンのギンザケの生産が見込まれている。

 昨年の極東ロシア太平洋地区のサケ・マス生産はほぼ終漁となる10月末時点で総計39万トンとなり、うちサハリン州での漁獲は半数強に当たる21万トンに上った。内訳はカラフトマスが18万3000トン、シロザケが2万1000トンとなっている。
 【道機船連提供ロシア漁業ニュースから】

水産林務部長に山崎氏、技監に寺井氏

道人事(4月1日付)

<2014.4.4日配信号>

 道は4月1日付で人事異動を発令した。水産林務部長には、退任した沓澤敏氏に代わって山崎峰男氏が就任。山崎氏は経済部食産業振興監、桧山振興局長を歴任。北大水産学部卒、56歳。次長級では技監に道総研中央水試副場長の寺井稔氏が就いた。出先機関では水産経営課長の中村慎一氏が漁業研修所長に就任した。転出等では技監の金森浩一氏が道総研函館水試場長に就いた。
 (記事詳細は「週刊サケ・マス通信」本誌をお読みください)

今期は秋サケ拡販チャンスの年に

 <2014.3.28日配信号>

 荷受各社 輸入物の高値で引き合いさらに強まると予想

DSC00213- 北海道水産物荷主協会はこのほど、全国の大手荷受会社・関連商社筋を対象とした主要魚種別アンケートの結果を集計した。魚種別に①販売の特色②改善要望③今年の展望―の3点について回答を求めたもので、サケ・マス関連では「秋サケ」「春鮭鱒」「輸入鮭鱒」「イクラ」「筋子」の各品目について流通の最前線に立つ販売担当者らの貴重な意見が多数寄せられた。このうち本号では「秋サケ」を紹介する。

高値発進への警戒感も
冷静なスタート求める

 
 競合関係にある輸入養殖鮭鱒類の高値推移に伴い、今期は秋サケに対する国内向けの引き合いがさらに強まると予想する声が多くなっている。高値発進への警戒感から冷静なスタートが必要とした上で「拡販のチャンスの年になる」とみる荷受も多く、流通面では追い風を受けての漁期入りが期待される。アンケート要旨を品目別に順次紹介する。
 (記事詳細については「週刊サケ・マス通信」本誌のご購読をお願いします)

サケは900万尾増の10億2830万尾

平成26年度の全道サケ・マスふ化放流計画

<2014.3.20日配信号>

施設整備に伴いオ海西部、日本海南部で資源底上げ

 第20期第9回北海道連合海区漁業調整委員会が3月17日札幌市内のホテルで開かれ、平成26年度の全道サケ・マス人工ふ化放流計画について諮問され、原案通り答申された。今年度の秋サケ放流計画は全道合計で10億2830万尾となり、資源の底上げを目的とした施設整備による増殖体制の拡充に伴い、前年度計画に比べてオホーツク海区西部地区で500万尾、日本海区南部地区で400万尾、全道計900万尾の増加となった。

 カラフトマスはオホーツク海区を軸に前年度計画と同数の1億3590万尾を放流。サクラマスについては日本海を中心に755万5000尾の放流計画で全体の増減はないが、沿岸資源の回復を見据えて昨年度までの池産系種卵からそ上系種卵を主体とした稚魚・幼魚生産にシフトすることでこれまで分割していた放流計画を一本化した。
(記事詳細については「週刊サケ・マス通信」本誌のご購読をお願いします)

定置網漁業者手帳

 定置網漁業者手帳は
 売り切れました
 漁網用防汚剤専門メーカーのバッセル化学株式会社が誇る大人気の船底塗料「新海物語」シリーズ! 上バナーから特設ページへ