北海道初のサケ人工ふ化施設・幻の「札幌偕楽園ふ化場」―2 | 週刊サケ・マス通信

北海道初のサケ人工ふ化施設・幻の「札幌偕楽園ふ化場」―2

 北海道初のサケ人工ふ化施設 幻の「札幌偕楽園ふ化場」-2

 北海道で初めてサケ・マス類の人工ふ化が試みられた「札幌偕楽園ふ化場」(札幌市北区北7条西7丁目)。当時のふ化試験は一体どのように行われていたのだろうか。  技術的にも施設的にもまだまだ未熟だったであろう明治初期、それを支え補っていたのはやはりつくり手の「情熱」や「熱意」といった部分だったことは想像に難くない。連載2回目の今号では、同ふ化場が行った採卵・ふ化、移植試験などの概要について紹介する。

 

 「トリート勧告」に基づくふ化事業開始は誤り?

seikatei

現在も同地に残っているのは貴賓接待所として1880(明治13)年に建てられた「清華亭」だけ。内部は開放されており、「偕楽園ふ化場」に関する展示パネルもある。

 1878(明治11)年1月、前年からの準備期間を経て札幌偕楽園で北海道初の人工ふ化試験が行われる。偕楽園での試験に関しては後に、前年9月に開拓使の要請で缶詰製造の技術指導のため来道した米国人技術者U・S・トリートの勧告に基づいて着手されたとの認識が一般的だが、実際には1876年(明治9)年に茨城県那珂川で行われた人工受精法によるふ化試験に基づき、開拓史がしっかりとした準備を経た上で実施に移されたものだった。

 トリートは実際、本業だった石狩での缶詰製造の技術指導がサケのそ上不振によって11月末に早々と中止となった1877(明治10)年12月から翌年1月まで偕楽園でのふ化試験に関与している。しかし、この間、卵の移送に携わったものの、搬送途中に卵をすべて凍結・へい死させてしまった。

 彼は同年4月、当時の開拓使長官・黒田清隆に宛て報告書を提出しているが、この中でこの時のてん末について「サケ卵の人工ふ化試験に取り組んだが、運搬する際に卵が凍結してしまい失敗した。親魚を生簀(いけす)で運んで採卵すべき」との報告を残した。

 

 十分な技術的知識を持って開拓使による試験がスタート

 トリートはあくまで缶詰製造が本職の技師。サケの増殖法に関して正しい知識を持っていたかは疑問で、卵搬送の失敗報告とともに「施設整備を行った上でサケのふ化放流事業を推進するべき」との助言も付け加えたことで、この長官宛という報告書の性質上、後年になって「彼の勧告によるもの」と間違った解釈が広まったものと推察される。

 偕楽園跡に現存する「清華亭」内にある展示パネルにも「同地でのサケふ化試験がお雇い外国人の指導で始められた」との記載があり、現地でさえも「誤った事実」が伝えられている。  彼の関与が単なる立会いだったのか、指導を含めたものだったのか、はっきりと示す資料は残されていない模様だが、当時すでに卵を安全に輸送する手法(アトキンス法)が発案されており、開拓使の担当者もこれを心得ていたようだ。それを裏付けるようにトリートの失敗を受けすぐに千歳川産のサケから採取した卵4万粒前後の搬送を成功させている。

 このうち発眼に至ったのは2000粒ほどにとどまったものの、一部を函館に輸送し湧水を使ってふ化させるなど、初の試みとは言え、十分に技術的な知識を得た上での挑戦だったことがうかがえる結果を残している。ちなみに、この時にふ出した稚魚は新設された函館支庁博物館(現在の市立博物館)で展示されたという。

 

 低い生残率も工夫を重ね積極的な移植放流

 同年9月には札幌の琴似川で約4万粒、同月に千歳川の支流漁(いさり)川で10万粒のマス(サクラ)の採卵に成功。発眼卵は琴似川産で約6000粒(歩留まり15%)、漁川産で7500粒(同7%)と少量にとどまったが、うち5000粒を東京官園に輸送したほか、約2000粒については同地で無事ふ化にこぎつけた。

開拓使の画師・一の瀬朝春によって画かれた「札幌偕楽園ふ化場」の施設内の様子(1878~1879年)。左側にある水車で河川から水を汲み上げて、6つのふ化槽に設置されたふ化器へと水を絶え間なく循環させる仕組みとなっている。

開拓使の画師・一の瀬朝春によって画かれた「札幌偕楽園ふ化場」の施設内の様子(1878~1879年)。左側にある水車で河川から水を汲み上げて、6つのふ化槽に設置されたふ化器へと水を絶え間なく循環させる仕組みとなっている。

  当時使われていたふ化器は長さ18寸・幅10寸・深さ6寸(1寸=約3センチ)の木箱の底に金網を張ったもので、底の網の上に卵子を敷き、流れの中に浮かべて設置するという簡単な構造の通称「浮きはこ型」と呼ばれるふ化器だった。工夫や改良を試みつつも、知見不足や技術・管理の未熟さなどからへい死率は極めて高く、当時の交通事情に伴う運搬の長時間化も関係したものと想像される。  また、資源保護の観点からたびたび川で禁漁の命令が出される状況にもあり、当時のそうした経緯もあって親魚確保はそう簡単なものではなく、開拓使の事業とは言え、警察側との折衝にも労があったようだ。

 このほか、水虫などの害虫混入を防止する取り組みも行われ、この年の12月に市内豊平川で採卵した6万粒については、同じ市内で搬送に時間がかからなかったことなど好要因も手伝ったためか、記録によればうち3万5000粒(歩留まり58%)の発眼卵を確保、生残率の大幅な向上も達成している。(つづく)

 「週刊サケ・マス通信」2011年3月11日配信号に掲載 (参考文献=「北海道鮭鱒ふ化放流事業百年史」、元水産庁道さけ・ますふ化場長・小林哲夫氏著「日本サケ・マス増殖史」)

 幻の「偕楽園ふ化場」―3へ

定置網漁業者手帳

 定置網漁業者手帳は
 売り切れました
 漁網用防汚剤専門メーカーのバッセル化学株式会社が誇る大人気の船底塗料「新海物語」シリーズ! 上バナーから特設ページへ